人や車が通行するために、橋は必要不可欠のものです。
普段何気なく通行することが多い橋ですが、それぞれ構造が異なります。
そこで今回は、橋の構造の種類についてお話しますね。
橋の構造の種類
橋には、色々な構造の種類があります。
橋の長さや形式・使用している材料によって、種類が異なるんです。
早速、代表的な構造6種類を紹介していきます。
アーチ橋
アーチ橋は、名前の通りアーチ状の橋です。
アーチ状に骨組みを架け渡して作ることで、剛性や断面効率に優れています。
そのため一般的な橋はたわみが発生してしまいますが、アーチ橋は合理的に力を伝導することが可能なのです。
同じ支間と断面であれば、より長くて大きい橋を架け渡すことができるのも特徴のひとつと言えるでしょう。
またアーチ橋は見た目が美しいことから、そのものの良さを見て楽しむことができます。
有名なアーチ橋としては、長崎めがね橋がありますね。
プレートガーター橋(桁橋)
プレートガーター橋は、最も代表的な橋の構造ですね。
プレートガーター橋は桁をかけて、床版を貼って通行ができるようにしたものです。
施工や設計が容易ではありますが、特徴上長い橋を架け渡すことがで難しいのも特徴と言えます。
有名なプレートガーター橋としては、東京湾アクアラインがありますね。
斜張橋
斜張橋は、ケーブルで吊られている橋です。
ケーブルで上から吊られているため、タワーが存在します。
規模が大きい橋の場合に、斜張橋の構造を用いることが多いです。
有名な斜張橋としては、豊田アローズブリッジがあります。
ラーメン橋
ラーメン橋は、桁と橋脚・橋台を剛接合した構造です。
ラーメン橋は支承の使用が少ないため、工費を抑えられるのが特徴のひとつに挙げられます。
そのため支承のコストが高くなってきている現在、ラーメン橋の需要が高まっているんです。
有名なラーメン橋としては、やまびこ大橋があります。
吊橋
吊橋は、空中に張ったケーブルから桁を吊った構造です。
一般的に小さな川や谷などに縄ばしごを架け渡したような作りなので、海峡などに架けられる大きな規模のものも吊橋と称されています。
日本で最も大きな吊橋として、明石海峡大橋が有名ですね。
トラス橋
トラス橋は、部材をトラス構造(三角形)になるように繋げられた橋です。
トラス橋は合理的に力の伝導ができるため、プレートガーター橋やラーメン橋によりも長い橋を架け渡すことができます。
比較的長い橋や大きな橋の際はトラス橋の構造を採用したり、電車が通行する橋はトラスの構造がよく見られますね。
有名なトラス橋としては、港大橋や東京ゲートブリッジがありますね。
まとめ
橋の構造には、様々な種類があります。
その中でも代表的な構造の橋として、アーチ橋・プレートガーター橋(桁橋)・斜張橋・ラーメン橋・吊橋・トラス橋の6種類が挙げられます。
私たちが何気なく通っている橋にはたくさんの構造があり、それぞれの場所に適切な形式が採用されているんですね。